To be honestは使わない

例文・トピックス

英語で前置きをするときに、

  • 実のところ、To be honest with you, 
  • 率直に言うと、Frankly speaking,
  • 実際のところ、Actually,

このような言葉を使っていませんか?

使っていないつもりでも、無意識に口から出ているケースもあります。
私も以前は前置きするくせがありました。ですが、
「それ、やめた方がいいよ」
と注意されてから、控えています。

これらの言葉がなぜ、良くないのか。
その理由を聞いてみたところ、

「To be honestなどの前置き言葉は、聞き手の不信感を煽るから」

という答え。

「実のところ(To be honest)……」
と言われた人は、
「え?じゃ、今まで正直(Honest)そう受け取ってしまうのだそうです。つまり、
「これまでの発言は建前だった、もしくは正直な意見ではなかった」
と、突然自白したようなものです。

日本の会話では「本音」と「建て前」が当たり前に共存しています。
全員がそれを理解しているため、事実や状況に合わせて、
「実は○○で……」
と、「ぶっちゃけ=本音」をシェアするケースが少なくありません。

もちろん日本では悪いことではなく、
内情の共有でより話に真実味や現実性を付け足せる、
というメリットがあります。

ですが、英語圏の人間には、本音と建前の使い分け、という文化がそもそもありません。
そこへ、実のところ(To be honest)を使うのは手のひら返し。
これまでの発言がすべて無意味になってしまいます。
発言者の信頼は失われ、不誠実な人物だと認定されてしまうでしょう。

英語圏でTo be honest with you
または
Frankly speakingが使われるのは、
なんらかの秘密やそれまで隠していた私的な考察を「暴露する」、というニュアンスの場面です。

とはいえ、日本でも海外でも、暴露はあまり良い響きではありません。
「できれば使わない方が良い言葉」
と言われたこともあり、それ以降は避けています。

人と人の付き合いはつねに誠実に、本音で付き合うのが正解のようです。

タイトルとURLをコピーしました