There you go! Here you go!

褒める

アメリカ人の男性上司と話していると、

  • 「この人はいいお父さんだなあ」

と感じる場面がたくさんあります。

どうして、いいお父さんだと感じるのか、
あらためて考えてみたとき、みんな褒めるのが上手い、という事実に気付きました。

子ども相手だけでなく、
仕事中も、なにかと褒める言葉が飛び出します。

週末に何をしていたか聞いて、その行動を褒める。
やるべき作業が完了したと報告したら褒める。
楽しいことがあった、とシェアされたら褒める。

もう、何をやっても褒められます。

日本ではなかなかみられない光景ですよね。

なにかと褒める体質は、褒められて育っているから、備わるのだと思います。
褒められて嫌な気がする人はいませんので、
私たちも真似してみると、育児や部下の育成に良い影響が出るかもしれません。

褒める言葉にもいろいろあり、

  • 「Good for you!」

というフレーズは、以前紹介しました。

ですが、今回「いいお父さんだなあ」と感じたきっかけのフレーズは、

  • 「There you go!」

です。

どんな場面で声をかけられたのか、紹介しますね。

私は、楽観主義ではありませんが、後悔するのが嫌いです。
ですので、嫌なことがあっても、かならずプラス方向で振り返ります。
たとえば、一生懸命考えた渾身の提案が、却下されてしまったら、

  • 「却下されなかったら、長期間無駄な労力を注ぐ結果になっていたかもしれない。
    早めに却下されて良かった」

という風に考えます。

体調が悪くて、3日間固形物を食べられなかったときは、

  • 「これで週末にケーキを食べるのが、いつも以上に楽しみになった」

ミスをして、作業やり直しになったら、

  • 「これだけミスをしたんだから、学びの回数が増えたはず。相当なレベルアップに違いない」

こんな具合です。

日本人的には、いわゆる負け惜しみですが、
冗談っぽく話していているため、上司はその度に、ウケてくれます。
そして、私の負け惜しみの言葉によくかけてくれるのが、There you go! です。
これは、

  • 「その通り!」
  • 「やったね!」

というようなニュアンスの、称賛や同意を示す表現です。

  • “You finally solved it. There you go!”
  • 「ついに解けたね!その調子!」

こんな風に言われると、嫌なことは忘れて、つい笑顔がこぼれます。

さて、

  • Here you go!

という言葉も同じように聞こえますが、
こちらは「何かを手渡す」または「何かをしてあげる」というタイミングで、
「はいどうぞ」という意味で使われます。
別物なのです。
ちょっとした言葉の違いですが、意味は大きく変わってくるんですよね。

ネイティブではない私たちには、なかなか難しい部分だと感じます。

タイトルとURLをコピーしました