海外を相手に、オンラインミーティングをしているとき、
画面を共有しながら話を進める機会が少なくありません。
このとき、相手にしてほしい操作や、画面上で起きている状況を伝えたい場面がよくあります。
場合によっては、日本語でも伝えるのも難しい専門用語。
オンラインで、しかも英語で説明するのはもどかしいですよね。
- ドラッグ・アンド・ドロップ :Drag and Drop
- ダブルクリック;:Double click
このあたりは、そのままなので、まだ良いのですが、
- コピペ:Copy and Paste(コピーアンドペースト)
なんかは咄嗟に出てこなくて、焦るケースがよくあります。
同じように、英語でのオンライン会議、ミーティングをしていて、
言葉選びに詰まった経験がある方がいると思います。
いざという時、どんな言葉を選べば良いのか、私が焦りながら覚えた、パソコンの操作用語から、よく使うフレーズ6つと例文をまとめてみました。
伝え方で迷ったときは、ぜひ活用してみてください。
(1)Hover the cursor over the button カーソルをボタンに重ねる・合わせる
項目の上にマウスポインタを移動し、クリックせずにそのままにする作業を指します。
- 例文: Hover the cursor over the second tab in the bottom-right Window
右下のウィンドウの2番目のタブにカーソルを合わせて
(2) Pinchつまむ + Zoom
アイコンを動かす際などの「持つ」を表す場合、Pinchを用います。
タッチスクリーンで指を使い、ズームアウト・ズームインなどの操作をする場合の表現です。
- 例文1:Pinch the screen to zoom in on the image.
イメージを拡大するように「つまんで」広げて。
- 例文2: “Pinch the screen to zoom out and see the full map.
地図全体が見られるように「つまんで」視野を広げて。
(3) Pin 固定する
パソコン画面のタブなどを固定したい場合に使います。
- 例文:Pin the tab so it stays in place.
タブをピン留めして、位置を固定してください。
(4) Pane – Windowのセクション
Pane(ペイン)は、枠という意味があり、ウィンドウ内にあるセクションを指す場合に使用します。
- 例文:Check the options in the left pane.
画面左側のセクションにある、オプションを確認してください。
(5) Hour glass – 待ち画面の砂時計
砂時計という意味の言葉です。パソコン操作の際は、画面に現れる砂時計表示を指して使われます。
- 例:The hourglass icon appeared while the file was loading.
ファイルが読み込まれている間、砂時計アイコンが表示されました。
(6) garbled text = 文字化け
なんらかのエラーで文字化けが発生している場合に使用する言葉です。
- 例:The document showed garbled text because of an encoding error.
エンコーディングエラーのため、ドキュメントに文字化けが発生しました。