謝らせてはいけない理由

お詫び

前回、前々回と謝ってはいけない理由、謝らないで申し訳なさを伝えるコツを紹介しました。

謝ってはいけない理由
=責任範囲が変わってしまうから

謝らないで申し訳なさを伝えるコツ
=責任は明確にしながら、一緒に問題を分かち合い解決する姿勢を見せつづける

という内容でした。

今回は最後に「謝らせてはいけない理由」について解説いたします。

謝らせてはいけない理由

日本チームが海外本社とやりとりしている時、

「自分達で問題を起こしておいて謝罪すらない」
「外国人の部下は、間違えても謝らない」

という言葉をよく耳にします。
このような場面をみるたびに、文化のささいなすれ違いを感じます。

謝罪しないことと、相手が申し訳ないと思っているかどうか。
この2点は別物だからです。

これまでお伝えしてきたように、謝罪する=責任範囲を認める行為です。
そのため、どんなに申し訳ないと思っていても、

「自分の組織もしくは同僚、もしくは自分だけで責任を取れるのかどうか」

ここを考えると、かんたんに謝罪できません。

「自分が至らなかった」
「自分のミスが影響している」

そんな風に、内心では歯痒い思いをし、唇をかみしめているけれど、
やはり謝罪はできない。
という相手側もたくさん見てきました。

もちろん私も、謝罪の責任について理解できていない頃は、

「自分の非を理解しているのに、なぜ謝罪しないんだろう」

と思っていた人間です。
しかし、海外への理解を深める中で、

「組織や個人の責任が発生する場面では、申し訳ないという気持ちへ素直に従うわけにはいかない」

と考えるようになりました。
海外のスタッフ相手に
「まずは謝れ」と詰め寄るのは、得策ではありません。
相手の誠意・謝意について責任を取らせる、
というスタンスをとってしまうと、話がこじれてしまいます。

こちらは単に謝罪の言葉が欲しいだけ。
責任は追求していない、というつもりでも、
結果的に相手を追い込んでしまうでしょう。

謝らせず問題を解決するなら、
コミュニケーションもできる、次のアプローチを取り入れてみてください。

 

「ステップ1」

問題解決に向けて「双方の努力」で対応する

「ステップ2」

問題解決後に、前向きに振り返る。
どうやったらより良い結果になるのか、
双方が反省の上で話し合い、次からの改善策に同意する

「ステップ3」

解決後にメールやSNS、テキストメッセージなどで、
個人的に自分の感情を伝える。
(自分が間違えて申し訳ないと感じていること、
仕事を一緒に進めるのが大事、他人事ではなくて一緒に頑張ろうという声がけなど)

相手から、サポートしてもらった場合は、
「責任ではないのに、対応してくれてありがとう。あなたのおかげで救われました」
といった言葉をかけると、良い関係が築けます。

謝罪を求めがちな日本人は、自分もすぐに謝ってしまいがちです。
しかし謝ってばかりでは、
責任を重く受け止めていないと捉えられてしまいます。
誠意や謝罪を安売りしている、そんな風に思われてしまっても仕方ありません。

謝る行為は、大切にするべきこと。
だからこそ、仕事をしながらの謝罪はNGです。

一手間かけて、個人的に申し訳ない気持ちを伝えると、相手の心へ響くでしょう。