日本人は働きすぎ? 休暇と仕事の関係

考察

「日本人は働きすぎ」
というのは、日本国内でも、世界のいろいろな国でもよく言われる話です。
では、他の国の人はもっと休みがあって、ゆったり過ごしているのでしょうか?

調べてみると、意外な事実が分かりました。
国民の休日数は、世界でもっとも多いのが年間23日のタイ。
2位は21日で中国。
そして3位は、年間17日の韓国、インド、コロンビア、そして日本だそうです。

仕事ばっかりしているイメージですが、休日数では3位なんですね。
だから、お前はいつも祝日だとか文句を言われることすらあります。

休みの日数で言えば、日本人は決して休んでいないわけではない。
それでも、「日本人は仕事中心の生活をしているなぁ」と、よく感じます。
仕事が判断・善悪・配慮の中心に入っているのですね。

たとえばですが、
外資系の営業職をしている私は、毎週のように予算会議・受注会議に参加しています。
いろいろな国の人が集まって会議をするのですが先日、オーストラリアのスタッフから、
「今日はビクトリア州のお休みだから、今週は会議なしね」
という連絡がありました。

オーストラリアの第二都市、
シドニーがあるニュー・サウス・ウェールズ州のメンバーも半数以上いる会議だったのですが、
そこは残りの半数のビクトリア州のスタッフに従う形。

このように海外では、一部の人が休暇に入る場合、
その人抜きで勧めるのではなく、全員の会議が
キャンセルされてしまうパターンが良くあります。

日本ではちょっと考えられないですよね。

アメリカの州は、日本の県に近いため、県単位で考えてみましょう。

仮にどこかの県で、県民の日は学校や会社をお休みにしよう、と決めたとします。
このとき、全国に支店がある会社だとして、
その県の人の都合で企業全体の会議がキャンセルになる、というケースはまずないと思います。

むしろ、自分が参加しなければいけない会議だったら、
県民の日で休みでも出勤する、
それくらいに考えそうなのが日本人ですよね。

このような部分から、日本人は仕事中心だなあ、と感じる訳です。

私は、ポルトガルに本社がある企業に勤めています。

会議に参加するメンバーは、アメリカ人、ポルトガル人が多いため、
それぞれが休日になるたびに、会議がキャンセルに……。

あとからスケジュールを見てみると、だいぶ飛び石の日程になっています。

「誰かの休暇のたびにキャンセルしていたら、物事が進まないのでは?」

日本人はついそう考えてしまうと思います。
実際「誰かが休んだ」「休みから戻ったばかりでまだ通常通りの動きができていない」といった理由で
プロセスが遅くなること、外資系では良くあります。

与えられた役割、役職で動いているのではなく、
個人の力量で会社が動いているケースが多く、
すべてのメンバーがいないと物事を決定できないんですよね。

個人の力と個人に与えられた権限が多い分、その人がいないだけで会社が止まってしまいます。

日本には、ほとんどの仕事でバックアップ体制があり
、一人が休んでも会社が回るようにできているのですが……。

これから海外相手に仕事をする予定がある、という方は、
こんな日本の当たり前が通じない、という点を、ぜひ覚えておいてください。

海外のスタッフから、
「○日は休暇だから会議はキャンセルで」
そう言われたときに、「休みだけど必要な仕事はして当然」、
そんな日本の常識を伝えてしまうと、ハラスメントになります。

「了解、ゆっくりしてくださいね」

そんな返事を返して、自分のやるべきその他の仕事を進めましょう。

タイトルとURLをコピーしました