新年はどう迎える? ポルトガルの文化

考察

海外相手に仕事をしていると、いろいろな国の文化に触れます。
私は、アメリカやカナダの風習・文化に触れる機会が多いのですが、
「もっと別の国の文化も知りたい」と思い、
ポルトガル人の同僚へ、新年の過ごし方を聞いてみました。

ポルトガルでも、大晦日がパーティーやディナーの時間、新年は家族の時間、
というのはアメリカと同じです。というより、
新年を家族ではなく、友だちや恋人と過ごすことが多い日本は、
世界的でもかなり少数派です。

一方で、やはりアメリカ大陸とヨーロッパでは違いがあるもの。

ポルトガルならではの、面白い文化を教えてもらいました。

中でも印象に残ったのが「12粒のブドウ」という習慣です。

これは、ポルトガルのお隣、スペインでもみられる風習で、
年が明ける瞬間、12時を知らせる鐘が12回鳴る度に、
新年の幸せを願いブドウを一粒ずつ食べるという文化。

12回の鐘がそれぞれ、新年の12ヶ月を表していると言われ、
1月の幸せを祈って1粒、2月の幸せを願って1粒、というように、口に運ぶのだそうです。

とても可愛い習慣ですよね。
1ヶ月1ヶ月を大切に祝うところ、ブドウを使うところからも、
スペイン文化に近いポルトガルらしさを感じます。

日本でも、大晦日には各テレビ局が新年のカウントダウンをしていますが、
ポルトガルでは「12粒のブドウ」のために、鐘の音が12回流れるそうです。

その他にも、「青色の新しい下着を着る」という新年の文化があると話してくれました。
後から調べたところ、青は幸運を引き寄せる色で、
新年の幸運や繁栄を願っている風習なのだそうですが、
そこにいたポルトガル人たちは、「何でかはよく分からないわ」「そうそう」と
笑いながら言い合っていました。遠い昔にはじまった、習慣なのかもしれませんね。

日本人が、スーパーで鏡餅を見かけると、
何の迷いもなく手に取ってしまうように、
年末に青い下着が店頭に並び出すと、ポルトガル人は伝統として購入してしまうのだと思います。

「12粒のブドウ」の話を聞きながら、思い出したのが日本の節分です。

「年齢の数だけ豆を食べる」という習慣が、
1粒ずつブドウを食べる文化に似ているなと感じました。

食べることに不自由せず、幸せに過ごせるように、
そんな思いを馳せる部分が共通しているからかもしれません。

本年もまもなく終わりを迎えます。

2025年も皆さまが、ご健勝・ご多幸でありますように、心からお祈り申し上げます。