意図的に間を置いてみる

ちょっとしたコツ

「アメリカ相手にビジネスをした経験がある」
という方は分かると思うのですが、
アメリカ人は、会話の中で生まれるちょっとした「静寂」を苦手としています。

会話が止まってしまわないように、
「間」を作らないように、一生懸命話する方が多い印象です。

私は日本人ですので、ネイティブの勢いで話を進められてしまうと、
言語処理が追いつかないケースがあります。
そのため、多少「間」のある会話の方が、ほっとできます。

とはいえ、外資系企業や海外拠点と話している場合、
どうしても会話のテンポが速いもの。

「ついていくしかないのか……」

と考えていたのですが先日、
コミュニケーション学の教授による講義ビデオをみていて、嬉しい発見がありました。

教授によると、効果的にプレゼンをするなら「間が大事!」とのこと。

なぜなら、私たちの脳は「同じパターン」に慣れてしまうと、
注意が削がれてしまうのだそうです。

会議やプレゼンで自分の意見を相手に伝えるなら、
会話が途切れないように話し続けるのではなく、
重要な部分は話すスピードを遅くする、
それ以外は早める、といった方法を取り入れるのが良いと聞き、
やっぱりそうかと納得しました。

話すスピードを遅めたり、「間」作ったりすると、注意喚起につながります。

「間」ができた瞬間にあれ? と感じるため、
情報を集めようと注意が向きやすくなります。

「間」を入れるメリットは、注意喚起だけではありません。
「信憑性を上げる」結果にもつながると、教授は話していました。

「間」ができると、相手の言葉を脳内で繰り返す余裕が生まれます。
意見を頭の中で理解する、反芻する時間が生まれるため、受け入れやすくもなるそうです。

たしかに、息継ぎする暇もなく、
弾丸のようにしゃべる相手との会話は、意識が流れてしまいがちです。

そうではなく、適度に「間」を入れてもらえば、
その間に考えの整理ができそうです。
言われてみれば、私自身も「間」を活用して、相手の言葉を頭の中で繰り返している気がします。

「間」というのは単純に、母国語ではない言葉への理解を深める時間ではなく、
重要な意味があるのだと知ったできごとです。

日本語での会話ほど間を入れてしまうと、
アメリカ人は不快かもしれませんが、
少しテンポをゆるめる、息継ぎを入れる、という程度であれば、自然に取り入れられそうです。

自分の意見を相手へきちんと伝えたい時は、ぜひ試してみてください。