先日、シンガポール出張に行ってきました。
シンガポールは英語圏の国ですが、
シンガポール人の話す英語には、さまざまな特徴があり「シングリッシュ」と呼ばれています。
現地に降り立って、シンガポールの言葉を耳にして、
「シングリッシュが大好き」な自分を思い出しました!
公用語として英語が使われているシンガポールですが、
そもそもは中国系、マレー系、インド系などの人々が暮らす多民族国家。
それぞれの母国語と、植民地時代に入ってきたイギリスの英語が混ざり、
独自の変化を遂げていったそう。
標準的な英語よりもフランク、
ユニークなのがシングリッシュらしさであり、最大の魅力です。
中でも、私がとくに気に入っているのが、“Can” の独特な使い方。
“Can” はご存じの通り、標準的な英語では「〜できる」という意味で、
能力や許可を表す助動詞として使用されます。
これがシングリッシュになると、意味が大きく変わり、
あちらこちらで「キャンキャン」という言葉が聞こえてきます。
有名なのは、「Can = OK」の使い方です。
Want to have a coffee?(コーヒーいる?)
と聞かれた場合も、返事は「Can」の一言。
Can youで聞いていない疑問文に、
Canで答えるのは変な感じがしますよね。
実は好きではないけど、まぁ、コーヒーを飲まないことはない、可能性はゼロではない、
といった、「いける!」「飲める!」という意味?
そんな風に最初は悩んでいましたが、
何のことはなく、単純にOKをCanと表しているだけでした。
このように、人に何を聞かれて答えるときは、
なんでも「Can」です。
「オーケー」の2文字も「キャン」の3文字も同じくらいの短さですが、
発音してみるとCanの方が言いやすいと気付きます。
オーケーよりもかんたんに言えるフレーズは、
せっかちなシンガポール人と相性が良いのかもしれません。
では、英語でよく聞く「OK! OK!」と繰り返す返事。
これも「Can Can」になるかと思いきや、
2回繰り返した場合は「もちろん大丈夫!」という表現に。
さらに進化した言葉もあって、
「Canno-o-o-t」(キャノーットという感じの発音です)と言われた場合は、
「ありえない!」という意味になるなど、いろいろなアレンジがあります。
「Can or not?」という疑問系も、
シンガポールでよく使われているフレーズです。
「できるの? できないの?」という冷たい感じに感じるかも知れませんが、
実際は「Is it possible(可能ですか?)」という意味合いで使われます。
それでは、シングリッシュを操る人同士が会話をすると、
どんな感じでキャンキャンするのか、例をみてみましょう。
A: “Tomorrow makan can?” (明日ご飯行ける?)
B: “Can.” (行けるよ。)
A: “Dim sum can?” (飲茶にする?)
B: “Can can!” (もちろんOK!)
A: “Sunday better can?” (日曜の方が良くない?)
B: “Cannot, got wedding.” (無理、結婚式ある。)
A: “Saturday can?” (じゃあ土曜は?)
B: “Can, but late can?” (行けるけど遅めでも大丈夫?)
A: “Can lah!” (もちろん大丈夫!)
聞いている側は、何のCanだか分からなくなってしまいますが、
このような感じで、日常会話にCanが多用されています。
慣れると、逆に会話が楽になりそうですよね。
シンガポールへ行く予定がある、シンガポール人と話す機会がある、
という方はぜひ、実際にCanが使われているかどうか、チェックしてみてください。