日本でビジネスをしていると、「高品質」という言葉を多く耳にします。
品質の高い資料作成、製造する商品やサービスの質など、
幅広い場面で質の高さが求められるでしょう。
品質は高い方が良い、それは世界共通です。
その一方で、外資系ではたらく場合、
高品質にこだわりすぎて、トラブルになるケースが少なくありません。
日本の製品は高品質、日本人は真面目で慎重だから質が高い。
そんな暗黙の了解があること、
日本人への信頼感を感じる場面が多いことから、
つい仕事の品質にこだわってしまいがちです。
ですが、日本で求められる品質と、
外資系で求められる品質には大きな差があります。
日本人同士のビジネスであれば、お互いの期待値を想像できます。
想像しなくても理解でき、期待されている品質で応えることも可能です。
ですが、外資系にはこのような「暗黙の了解」はありません。
日本人ならこう考える、という想像が間違っていたり、
すれ違ったりする例が多く、注意が必要です。
日本人同士が「暗黙の了解」というスキルを使えるのは、
義務教育で同じような教材を使い、同じような授業を受け、
同じような価値観を共有してきたからです。
ところがアメリカでは、州ごとや学校ごとに習う項目や内容が異なります。
欧州では、国によって教える歴史観や解釈が違ってきます。
移民の多いオーストラリアやシンガポールでは、さまざまな異文化が混在しています。
このような国で育った相手へ、日本の常識は通用しません。
外資系では、相手によって品質への期待感が違うこと。
ここを覚えておかないと、
仕事仲間や取引先に悪印象を与えてしまう場合があります。
仮に明日が期日と言われた場合、
明日の朝までなのか、
明日のビジネスが終わる時なのか、といった部分でも、人によって解釈が違います。
期日も、仕事や商品、サービスの質も、
求められる品質はすべて相手によって決定されるのです。
それを知らずに、
- 「求められていない品質を追って、無駄に時間や労力をかけてしまった」
- 「相手へ理解を求める前に、一方的に品質を追い求め、ひんしゅくを買ってしまった」
というケースが多く見られます。
外資系で仕事をするなら、
相手がこちらの思うとおりに動かないのは前提条件。
日本の常識はいったん置いて、相手がどのような品質を求めているのか、
直接聞いたり、行動をみながら考えたりする習慣をつけると、良いチームワークにつながります。